HTML講座 テーブル


1.テーブル(表)の基本


<table border>〜</table> テーブルを表示させるタグ(枠あり) <table>〜</table> テーブルを表示させるタグ(枠なし) <tr>〜</tr> 列を定義 <td>〜</td> セルを構成 (例) <table border> <tr><td>内容1</td><td>内容2</td></tr> <tr><td>内容3</td><td>内容4</td></tr> </table> (結果)
内容1内容2
内容3内容4


2.テーブルの見出し


<th>〜</th> 見出し(セル内の文字が太字になります) (例) <table border> <tr><th>題目1</th><td>内容1</td> <tr><th>題目2</th><td>内容2</td> </table> (結果)
題目1内容1
題目2内容2


3.テーブルの枠線サイズ


<table border cellspacing=数字> 枠線を大きく (例) <table border cellspacing=10> <tr><td>内容1</td><td>内容2</td> <tr><td>内容3</td><td>内容4</td> </table> (結果)
内容1内容2
内容3内容4


4.テーブルのマージン幅


<table border cellpadding=数字> 文字の間を大きく (例) <table border cellpadding=10 > <tr><td>内容1</td><td>内容2</td> <tr><td>内容3</td><td>内容4</td> </table> (結果)
内容1内容2
内容3内容4


5.テーブルの枠線を立体に


<table border=数字> 枠線を立体的に border=0とすると枠線が非表示になる (例) <table border=5> <tr><td>内容1</td><td>内容2</td> <tr><td>内容3</td><td>内容4</td> </table> (結果)
内容1内容2
内容3内容4


6.テーブルの大きさ


<table border width=横幅 height=縦幅> テーブルの大きさを変える 幅はピクセル数またはウインドウサイズに対する割合% (例) <table border width=300 height=100> <tr><td>内容1</td><td>内容2</td> <tr><td>内容3</td><td>内容4</td> </table> (結果)
内容1内容2
内容3内容4


7.テーブル中の文字位置


<td align="位置">テーブル中の文字横位置 位置 left:左 center:真ん中 right:右 (例) <table border> <tr><td width=100 align="center">内容1</td><td width=100 align="right">内容2</td> <tr><td width=100 align="center">内容3</td><td width=100 align="left">内容4</td> </table> (結果)
内容1内容2
内容3内容4
<td vlign="位置">テーブル中の文字縦位置 位置 top:上 middle:真ん中 bottom:下 (例) <table border> <tr><td height=80 valign="middle">内容1</td><td height=80 valign="top">内容2</td> <tr><td height=80 valign="middle">内容3</td><td height=80 valign="bottom">内容4</td> </table> (結果)
内容1内容2
内容3内容4


8.テーブルの工夫(列・行をまたぐ)


<td rowspan=列数> 横列をまたぐ (例) <table border> <tr><td rowspan=2>項目</td><td>内容1</td><td>内容2</td> <tr><td>内容3</td><td>内容4</td> </table> (結果)
項目内容1内容2
内容3内容4
<td colspan=列数> 縦列をまたぐ (例) <table border> <tr><td colspan=3>項目  </td> <tr><td>内容1</td><td>内容2</td><td>内容3</td> <tr><td>内容4</td><td>内容5</td><td>内容6</td> </table> (結果)
項目
内容1内容2内容3
内容4内容5内容6


9.テーブルの色


<td bgcolor="色"> セルに色をつける (例) <table border> <tr><td bgcolor="red">内容1</td><td bgcolor="yellow">内容2</td> <tr><td bgcolor="blue">内容3</td><td bgcolor="gray">内容4</td> </table> (結果)
内容1内容2
内容3内容4
<table border bordercolor="色"> 枠線の色 (例) <table border bordercolor="red"> <tr><td>内容1</td><td>内容2</td></tr> </table> (結果)
内容1内容2
<table border bordercolorlight="色"> 枠線の明るい(LIGHT)部分の色を指定できる <table border bordercolordark="色"> 枠線の暗い(DARK)部分の色を指定できる (例) <table border bordercolorlight="yellow" bordercolordark="purple"> <tr><td>内容1</td><td>内容2</td></tr> <tr><td>内容3</td><td>内容4</td></tr> </table> (結果)
内容1内容2
内容3内容4


10.テーブルの位置


<table border align="位置"> テーブルの位置 位置 left:左 right:右 (例) <table border align="left"> <tr><td>内容1</td><td>内容2</td></tr> <tr><td>内容3</td><td>内容4</td></tr> </table> 枠は左に!<br> 枠は左に! (結果)
内容1内容2
内容3内容4
枠は左に!
枠は左に!


11.テーブルのタイトル


<caption>〜</caption> テーブルのタイトル alignオプションで位置も指定できる(top:左 bottom:右) (例) <table border> <caption>タイトル</caption> <tr> <td>内容1<br>内容2<br></td> <td>内容3<br>内容4<br></td> </tr> </table> (結果)
タイトル
内容1
内容2
内容3
内容4


12.テーブルの枠線工夫


<table frame="外側の枠線の種類"> 表の外側の枠線 外側の枠線の種類  void:枠なし  hsides:上下枠のみ  above:上枠のみ  below:下枠のみ  vsides:左右枠のみ  lhs:左枠のみ  rhs:右枠のみ  box:4辺全て表示(標準) (例) <table border frame="vsides"> <tr><td>内容1 </td><td>内容2 </td>;<td>内容3 </td></tr> <tr><td>内容4 </td><td>内容5 </td>;<td>内容6 </td></tr> </table> (結果)
内容1 内容2 内容3 
内容4 内容5 内容6 
<table rules="内側の枠線の種類"> 表の内側の枠線 内側の枠線の種類  none:枠なし  all:全ての罫線  rows:行間に罫線  cols:列間に罫線 (例) <table border rules="rows"> <tr><td>内容1 </td><td>内容2 </td>;<td>内容3 </td></tr> <tr><td>内容4 </td><td>内容5 </td>;<td>内容6 </td></tr> </table> (結果)
内容1 内容2 内容3 
内容4 内容5 内容6 


戻る